SSブログ

アウトプットとプロジェクト評価 [教師研修と、その周辺]

<自分をふりかえる>とか<自分を語る>とか、日本語教育の中で意識的に取り上げられているのは教師研修や教師成長に関してのことが多い気がするのですが、プロジェクト運営・評価の部分でも活用ができるように思います。

ただ「語り方」が難しい。
特にプロジェクトとなると、形になるものや成果物を出すために、それぞれが専門のこだわりの部分の何かを妥協したり切り捨てたりしているので、うっかりするとその「我慢したこと」を思い出したり不要に傷つけあったり、という可能性もなきにしもあらずなのですね。
でも本来、評価、ふりかえり、中間報告というのは次につなげるために存在するわけで、いい形のプロジェクト評価、ふりかえりをするにはどうすればいいのかなあ、と漠然と考えることがよくありました。

このたび、職場で関わっている教材開発で、複数機関における試用報告をする機会があったのですが、その時、あ、これもひとつの方法だな、と思うことがありました。それは何かというと、「アウトプットの活用」なんですね。

アウトプットをするためには、やはり自分の中できちんと推考しなければならない。客観的に見なければならない。問題点もよかった点も含めて考える必要がある。それから、今後の課題や将来的な展望も出すことになる。プロジェクトは複数の人間が関わっているので、それぞれがお互いの意向を持ち寄ることになる。

意図せず、という部分もあったのですが、日々の慌ただしさの中でなかなか聞けない他の機関の報告を聞いたり、改めて皆、共通の部分として「いい仕事をしたい」というのを持っているのだなということを感じることができました。
「ひとりひとりが話す」「多くの人の前で話す」という形もよかったのかもしれません。

今回は口頭発表でしたが、Webを使うケースもあります。
そのひとつの例が、「こちら「日本語でケアナビ」開発室」だと思います。

プロジェクトによって、人間関係や成果物に対する共通の思いをつくること。自分自身の今後につなげること。
そのことは、もうしばらく考えてみたいなと思っています。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

<枠>ということ小テストについて ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。